秋田城に行ってきました。

秋田城に行ってきました。

秋田城は奈良時代に作られ平安時代まで使われた、中央政権による蝦夷支配のための前線基地のようなお城です。

かなり広い面積で、守りの為の長い塀で囲われていました。

役所の跡です。建物跡が他にも沢山ありました。

井戸を再現したものです。

トイレも再現していました。当時全国的に珍しい水洗トイレだっだそうです。

トイレの外は沈澱槽があり、発掘により豚の寄生虫の卵が発見され、
渤海(現在の北朝鮮から中国東北部のあたりにあった国)からの外交使節が
使ったものと思われています。
国際的交流があったのですね。

当時の役人の姿です。税の取り立てなどの仕事をしていたようです。

当時の鎧です。蝦夷の反乱があり軍事基地としても活動していました。

このような中央政権のお城は東北各地にあり、
いってみれば東北は植民地のような状態だったのだと思います。
感慨深く感じました。

関連記事

  1. 焼芋をしてみました♪

  2. 大学生の息子と十和田湖にカヌーに行ってきました。

  3. 先日バイクで下北半島を走ってきました。

  4. 先日秋田県の縄文遺跡、伊勢堂岱遺跡に行ってきました。

  5. 昼休みに自転車で1時間ほど走ってきました。

  6. アルコールストーブでラーメンを作って食べました。